はろー
今、東西の「どん兵衛」を食べ比べ というものをやってるらしく
うちのローソンもやっていました。
東日本では、カツオをベースにしてるとかなんとか。
西日本は昆布をベースにしています、たぶん
色は西日本の方が薄く、東日本の方が濃いというのを聞いていたのですが
東日本のだしがあれほど濃いとは思ってませんでした・・・。
一度も東日本のどん兵衛を食べたことがないし、見たこともないので
試しに買ってみることに。
粉末を切って出した途端にいつも食べてるどん兵衛とは違うにおいが・・・。
やはりいつも食べているどん兵衛とは違うなぁというのをそこで改めて理解しました。
お湯を入れてかき混ぜると色がどんどん濃いくなっていく・・・
3分ぐらい待って食べてみると、まぁ麺は変わらないので・・・麺の感想はどうでもいいとして
だしの感想を。
まぁ、一口飲んでまず思ったことが「甘い!」だった
西日本のはちょっと辛いのだが(塩辛いって意味で)東日本は甘かった。
正直、あんまりおいしくなかった。
今現在の東と西の人気投票→ http://kodawari.donbei.jp/eastwest/
やはり西日本の人間は西日本の方がおいしいと感じているように思える。
東日本の人間は、大体半々ぐらい。
しかし、そばは東日本の方がおいしいと感じてる人が多いみたいだ。
まだ東日本のを食べてないからわからないけれど確かに西日本のそばのどん兵衛はあんまり好きじゃない
だしと麺があっていないというか・・・。やっぱりうどんだなっていつも感じる。
食べたことをないという方は一回食べてみた方がいいよ!
違いがわかる男になろううまいまずいはとにかく、こういう、地域によって同じ食べ物ではあるが違うものを使っている
または、違う食べ方をしている、同じではないというものがあるというのは大変面白い。
そういえば、神戸に青龍さんが来た時に、どん兵衛買って帰っていたな・・・会社のために。
青龍さん元気にしてるかな・・・北海道ではもう雪が降ってるみたいだし風邪をひいてなかったらいいけど。
さて、あまり長引かせると悪いのでバイトの話でも
コンビニのバイトって結構なブラックだと思うんだ・・・。バイトというカテゴリーで・・・。
バイトではなくもう仕事の類のように感じる。1人に求める量が半端ない。
そして、それに対し上限はなく、次から次へと学ばないといけないという鬼畜さ。
だからこそ、回転が早く、バイトの人もすぐやめてしまうのではないかと考えてしまう。
年月が少なかったらいいけれど月日が経つにつれて覚えさせられる量が・・・。
そして終わらなかったらサービス残業をしなければならない。
今月は75時間働いたのだが、サービス代を含めると90時間ぐらいは行ってるのではないかと思う
大学終わりに寄って、発注とシフト決めをして、帰る
早ければ40分で終わり、長かったら2時間弱、これが社会というものか。
ウチの弟もサービス残業ばっかり、3週間で60時間近くサービス残業。
朝7時に出ていき、帰ってくるのは10時という始末、社会は厳しい。正直不安である。
40時間以上は、残業してはいけないので、時間を消して残業をしているらしい。
なんというブラック。どこもそうなのだろうが・・・。
これから不安だらけだわ、就職活動。
全然関係ないけど一言
ブログ徘徊とかよくやるけれど、みんないつの間にか更新がなくスポンサーサイトが表示されてるのばかり・・・
未だに続いてるのは、
ボブさんとか
じゃぱさんぐらいか・・・。
なんか寂しいなぁ・・・
コメント返信>>>
>>>びびちゃん
びびちゃん!人生とは、いや社会とは、働くということはそういうことなのよ!
きっとあなたにもわかるはず!
別れがあれば出会いがあるさ・・・本当にそう思う。
俺の周りでメイプルしてる人なんてもう・・・皆無に近いわ~
おそらくにゃもが俺の知りうる限りでは一番最後
びびちゃんは今もやってるのかな?
別に怒ったりとかいうことではないんだけどなぁ・・・別に鼻につくようなことでもないし
ただ、そういう傾向があるかもしれないということを言っただけであって実際はどうか知らないけど
ネットの難しい所だなぁ、文章のみだから感情がわからずきつく聞こえてしまうっていうのは
私も関西の方の人間だからオチとかノリとか好きよ、もしかしたら関東のノリとか
びびちゃんが望んでいるオチとは少し違うのかもしれないけどねぇ
>>>茅さん
ホロウのランサーって生き急いでたっけ?人生を謳歌してる
時代が違っても色んなことに慣れている感じがすごいあったけど
基本的にはマネージャーの仕事だろうねぇ、マクドでもケンタッキーでも
でもうちはそんな金がないから、それにオーナーが全然やる気ないから
バイトの子たちでやるしかないのさ